プログラミングできるドローン「Codrone」を組み立てて飛ばしてみた。

世界初のプログラミングできるドローン「Codrone」を手に入れたので、飛ばしてみることにします。

Codroneはリモコンで飛ばしたり、プログラムを書いて自動的に飛ばしたりできます。

ごちゃごちゃとプログラムを触るよりも、まずは飛ばしたい気持ちでいっぱいだったので、今回はリモコンを選択。

リモコンを自分で組み立てる

Codroneにはリモコンがついているんですが、届いたものはバラバラの部品。

これを自分で組み立てないといけません。

この組み立てる感覚は中学の教科「技術」を思い出します。

リモコンのメインとなる部品は「Aruduino」と呼ばれる物です。

これが、Codroneの一番の特徴と言っていいかと。

Aruduinoって?

Arduino(アルデュイーノ)は、「初心者でも簡単に扱えるマイコンボード」。

Wikipediaによると、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C++風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステムとのこと。

…工学系は全然詳しくないので、深く知ろうとすると混乱しそう。

手作り感満載のリモコン

Codroneのリモコンは、いかにも手作りしましたという無骨さがあります。

プラスドライバとペンチみたいなものが必須。あと、自分で単三電池4本を用意しないといけないです。

ついでに言うと、作りは粗い印象。コネクタ部が歪んでいてなかなか接続できなくて焦りました。

飛ばしてみた感想

ドローン自体初めてなので、比較はできないんですが、やっぱり難しい。思ったようには飛んでくれません。

操作は、コントローラー左側で、上昇・下降、旋回。右側で、前進・後退、横移動ができます。

離陸が難しい

真上に離陸させようとしたら、なぜか前進とか後退とかもしてくれます。おかげでカベに激突することが…。

これは、プロペラの精度がよくないのか、モーターのバランスが悪いのかどっちなのかはわかりません。

ホバリングはまずまず

離陸させ、うまく行けばある程度は安定して飛んでくれます。

ホバリングも特に操作してなくてもなんとかできます。

ただ、パワーが安定してないのか、ときどきゆっくりと下に落ちていくことがありました。

癖がつかめれば飛ばすことはできました。

止め方がアナログ

最初、Codroneを飛ばしてみたものの、「これ、どうやって止めるの?」状態でした。

調べたら、止め方はいたってシンプル。リモコンにはいくつかセンサーがついていて、リモコンの左上のセンサーを手で隠すだけ…。

なんかスマートじゃないけど…しょうがないんですかね。


とりあえず、しばらくは練習が必要かなって思ってます。


Codroneはこれからいろいろと拡張できるらしいので、自分でいろいろと工夫して機能を増やせるのはいい感じです。

Arduino自体も部品も、日本でも手に入れることができますし。

生きることが合格点、それからは加点式

不登校・高校中退・元ひきこもりがWeb、IT、カメラ、バイク、教育、食べ物、生活など、興味のあることを頭の中からアウトプット。

0コメント

  • 1000 / 1000